2010年1月17日日曜日

オール電化

営業で、オール電化の実情を探るべく工務店等を回りました。
景気悪化の影響で、少ない予算でリファーム工事を依頼する施主が多く、オール電化は出るが「温水器か?エコキュートか?」のどちらを薦めるのか?というところで何時も悩んでいる様子。
工務店サイドでは初期コスト見合いで、エコキュートの導入提案が難しいというのが現状のようです。また、エコキュートの商品知識(いまいち理解不足で、お客様に対して提案し難い)という事情もあるようです。
施工現場を回り、オール電化されたお客様の満足そうな笑みを見るにつけ「せっかくオール電化にするなら、なぜエコキュートにしないの?」と言い出しそうな自分を、抑えるのに必死でした。
グリーンエネルギーの普及の為、我が社として今後何を取り組むのか?少し方向が見えてきたような気がします。

2010年1月11日月曜日

成人式

今日は成人式ですね。もっとも、防府市は昨日が式典で、町は新成人で華やかだったようです。
私の長男も、晴れて成人となりました。親としては感慨深いものがあります。
昨日は、小学校卒業時に埋めたタイムカプセルを開けたり、中学の先生に会ったり、飲み会に出たりと忙しかった様子。カラオケBOXでオールナイトしたらしく、今朝方帰ってきました???
親としては、式典のこととか、先生のこととか、友達のこととか、色々聞きたいけれど‥仕方ないですね。
成人ですから、確りと大人としての自覚を持って生活して行って欲しいと願うばかりです。

2010年1月4日月曜日

年賀

謹賀新年 本年もよろしくお願い申し上げます。
平成22年も始まりました。
年明けから晴天が続いており、太陽光発電システム業者にとっては嬉しい年始となりました。
今年は、晴天が多い年となりますように!

正月番組での、S社の太陽光発電の宣伝すごいですね~っ、三菱電機もガンバレー。

2009年12月31日木曜日

雪の効能?

今朝は西日本全体で積雪だったようです。
太陽光発電システムにとって、積雪は全く発電に結びつかないので最悪!と思っていましたが、10時頃から落雪が始まると…結構発電量が跳ね上がり始めました。なぜ?
外に出て観察すると、積雪が滑り落ちると同時に、雪がモジュール表面を掃除してくれている様子。
なるほど、こういうこともあるんですか。なかなか良いぞ。
根雪になったら困るけれど、たまには掃除代わりに少量の積雪はOKですね。

さて、今日は大晦日。皆様大変お世話になりました。
激動の1年が暮れて、明日から平成22年が始まります。経済環境は芳しくありませんが、皆で力を合わせて乗り切っていきましょう。

2009年12月25日金曜日

天気

冬至の前後で、太陽光発電には厳しい時期です。11~2月までは太陽高度も低く、日照量も少なくなり本当に辛い毎日。この時期に設置されたお客様は、気分も落ち込まれるようです。
3月あたりからは頑張ってくれますので、辛い冬を耐え忍んで戴きますようお願い申し上げます。

さて、山口県の太陽光発電への補助金が新設されました。太陽光発電+エコ商品2点(24万円超)の計3点の商品を導入され、内1点に山口県産品を導入すれば、太陽光発電とエコ商品に補助金が付くようです。詳しくは「やまぐちエコハウス補助金」http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/ondan/torikumi/ecohouse/ecohouse.htmlまで
いよいよ年末になりました。えっ?まだ早いの?その前にまず…今からサンタクロースに変身するの?お父さん!頑張ってください。

陸屋根に20枚、昨日連系しました!

2009年12月20日日曜日

冬将軍

寒波来ましたね!土曜日岩国で工事だったのですが、朝起きて真っ白でした。岩国に連絡取ると「こちらは晴天ですよ!」との返事で、高速飛ばして行きましたが、本当によい天気でした。
さすがに屋根の上は寒かったのですが、防府が一日中小雪舞う天気だったのに比べ、なんとうららかなお天気、山口県でも各地で天気ってこんなに違うんですね。改めて再認識しました。
14日(月)に系統連系して、5日で40kWh以上も売電していましたが…、このペースで行くと?来月あたり、お客様のうれしいお便りが聞こえそうです♪♪
広島・島根のスキー場もようやくシーズンインした模様です。今年は何回スキーにいけるでしょうか?
「忙しくってそれどころじゃない」との、社員の声が聞こえてきそうですが、今日車をスタッドレスに履き替えました。何時でもOK!誰か一緒に行きませんか?

2009年12月14日月曜日

屋根の上

今日は天気良かったですね。屋根の上で作業していましたが、玉の汗で大変でした。小春日和とはこのことですね。
小学生の頃良く、屋根の上で寝ころがり、飛行機雲を引く飛行機を探すのが好きでした。いつかはあの飛行機に乗れる時もあるのかな?と考えながら見ていたのを思い出しました。クラスで飛行機に乗ったことのある者が1人ぐらいの時で、スチワーデス物語にあこがれた時代でした。
銀色の機体、きょうもバッチリ見えました。今まで、何度飛行機に乗ったか知れませんが、良い時代になりました。手軽になりすぎて、JALを含め航空業界も大変そうですね。これも時代なのかもしれません。